10月18日(日)に、岡山県高梁市川上町 川上町役場近くのグランド(川上マンガ絵ぶた公園周辺)で、「かわかみ ふるさと物産まつり」が開催されました。
当日の夜にレポートその1を投稿しましたが、1週間遅れてその2をお送りします。今回は、私の行動を少しと写真をたっぷり目でお届けします。
◆美咲の朝~会場まで
朝7時半に車で家を出発し、山陽自動車道に乗って、笠岡のタヌキさんと待ち合わせしている笠岡インターへ向かいました。9時に待ち合わせなので余裕です。福山SAで朝食を摂って笠岡インターを下りたのがちょうど9時でした。
そこでタヌキさんを乗せて川上町の会場へ向かって車を走らせました。先月の宮島以来1ヶ月ぶりの再会でした。いきなり岡山土産を戴いて恐縮しました。
ゆっくりゆっくり走って40分で川上へ到着。
臨時駐車場になっている会場近くの小学校の校庭に車を止め会場へ歩きました。
会場では開会式らしきことが始まっていました。
◆会場にて
川上はのどかで良いところです。
会場は両サイドと道路を隔てた後方にもテントのお店が並んでいました。ステージ向かって右のテントがスタッフ用のテントのようでした。
そちらへ近づいてみるとその奥にサッコさんの控室があるらしい入口がありました。

サッコさんは朝東京を出発して日帰りのはずなので到着は10時半くらいと予想してましたが、とりあえずこの辺りに居ればサッコさんの入りをチェックできると考えました。そしてそこでパンフをいただきました。(もちろん、サインは後からいただいたものです。)
そうしていると、気まぐれカラスさんを見つけました。前日は神戸経由で当日は8:40頃には会場入りされたそうです。どうやら国道から駐車場へ向かう会場脇の道路でサッコさんを乗せた車が入ってくるのをマークしていたらしいです。
そうこうしている間にステージでは地元の方々の演技が発表され始めました。ステージ前での演技もあったのでお客さん用の椅子はステージからかなり離れた位置に置かれていました。
私はその時点から視線と頭が、控室入口のドアに集中してそこからほとんど離れることができませんでしたが、カラスとタヌキの黒茶コンビは、スピーカー談義やら、物産展(店)まわりなどされてました。気がつくと、タヌキさんは一番前の椅子を1つだけ(笑)確保してました。
私自身は30分のステージであれば、立ち見か通路にしゃがんで見るのでもいいかなぁと思ってました。
でずっと同じ場所に立っていると、すぐ横で天ぷらを作って売っておられるお店のかたが「お兄さん!」といって天ぷらを下さいました。
ありがとうございました。 どうやら、お兄さんに見えたようです(笑)
すみません。地面にピントが・・・
◆サッコさん到着
10時36分にサッコさんと渡辺マネージャさんを乗せた黒い高級車が近くに停まりました。マスクをしたお二人が降りてきたので挨拶をして「カラスさんとタヌキさんも来てますよ~」と伝えたものの、二人の姿は見えませんでした。タヌキさんに電話しても出ないし。。。
ということで、二人が戻ってくるのを待ちつつ、控室に入った渡辺Mさんが出てこられるのを待ちました。
しばらくして渡辺Mが再登場されたので、私が「今日はアンコールありですか?」と聞いたら、「このステージで30分なので無理だよ」との答えだったので自分の頭の中では曲構成を組み立てておきました。
そこへ、やっとカラスさんとタヌキさんが合流し、タヌキさんが岡山土産を渡辺Mに手渡しました。そして、帰りの時間もほとんど余裕がないということでステージが終ったらすぐに同じ場所に集合することを決めて渡辺Mさんは控室に戻られました。
その後に、スタッフの方とも少しお話させていただきました。スタッフの方は「おみやげ買ってこよう」と言って走って行かれました。
◆サッコさんのステージまで
ステージの子供備中神楽が終ると、スタッフの方が会場の椅子をステージの近くへ動かし始めました。ハッと気づいた私は最前列の真ん中の椅子を確保して、カラスさんとタヌキさんを手招きして無事サッココール体制を築けました。
サッコさんのステージ「伊藤咲子歌謡ショー」が始まる12時までは、ステージで行われている「健幸体操」を見ながらときどき小さく体操したりなんかしながら時間をつぶしました。
「健幸体操」が終ると、渡辺Mさんがステージに登場、手慣れた感じで音合わせを開始です。「チェック、ワントゥ」を連呼しながら、スピーカーの位置や音量を指示されてました。なかなかカッコいい感じでした。リハーサルをする時間がないので、これで音響を調整して、あとはぶっつけ本番です。
◆ステージ
曲順は前回のレポートで紹介しました。
司会の女性からサッコさんのプロフィール紹介があり、サッコさんがステージに登場。
最初の曲は、オリジナルの♪ひまわり娘♪ やはりアイドル時代のサッコさんを知る人にとっては懐かしい。
2曲目は♪木枯しの二人♪ この曲でレコード会社のビルの柱を10本は立てました、というトークで会場は笑い。
3曲目の♪きみ可愛いね♪ では会場を回りました。その前には、遠目で耐えられるメークの話をして予防線を張ってからです(笑)
階段はステージの左右にあって正面からは見えませんでしたが、結構急な階段だったようです。ステージに戻る時のサッコさんがあまりに勢いがよかったので、カメラのフレームに捉え切れませんでした。
4曲目は♪あの鐘を鳴らすのはあなた♪ たくさんお世話になった阿久悠先生と三木たかし先生の曲であることを紹介して・・・
この日サッコさんは、朝3:15に起きて、5時半に家を出発したという話もありました。ひえ~大変!
5曲目は♪ひまわり娘(童謡バージョン)♪ 今の活動の話、そして音楽の教科書に載ってほしいという願いを込めて。
最後は♪乙女のワルツ♪ 予定の30分を少し超えるサービスでした。
アンコールなし
♪ひまわり娘♪を両方歌ったこと以外は想定通りの構成でした。
お客さんにはたっぷりサッコを感じていただけて、充分満足していただけたでしょう。
サッコさんが手に持っている袋は、私がその前の週に行った「三次ワイナリー」のお土産です。
我々ひまわり隊3人組は、今回も精いっぱいサッココールをしました。気持ちよかったです。カラスさんとタヌキさんは♪乙女のワルツ♪にもちゃんとサッココールをされてましたが、美咲はこの曲にはどうしてもサッココールができません。すみません。
◆ふれあいタイム
ふれあいタイムは超短時間でした。ステージ終了後に渡辺Mさんに連れられて建物の中に入り、控室のドアの前で、サインとツーショット写真を超特急でした。私は、パンフレットと、前回の宮島に続きLPジャケットにサインをいただきました。今回は♪私のカレンダー♪です。
建物の中に入るときにすれ違ったスタッフの方はTシャツかトレーナーの背中にサインをもらったようでした。我々と一緒に来ていた女の子もサッコさんにサインをもらってました。
そして来月愛媛県での再会を約束してお別れでした。
◆岡山県高梁市川上町
今回の会場である岡山県高梁市川上町は、マンガ文化の町づくりをやっていて、ふれあい漫画美術館というのもあります。「絵ぶた」というのは、同じ郷土文化として有名な「ねぶた」にかけたのだろうと思います。ちなみに、漫画家の富永一朗さんが「吉備川上ふれあい漫画美術館」の名誉館長です。
ここ↓に詳しい説明があります。
http://www.kawakami.city.takahashi.okayama.jp/manga/index.html
この↓ページには、「平成15年(2003)10月 マンガ絵ぶた公園落成」と書かれています。
http://www.kawakami.city.takahashi.okayama.jp/manga/04_bunka.html
ということで、今回の会場になった広場が「マンガ絵ぶた公園」です。
実はステージの後ろの建物の中には「ねぶた」に出てくるような(竜のような)モノが格納されています。ステージの後ろに龍の絵が見えているでしょう。その中です。
川上は素敵な場所のようですから、遠方から中国地方へ旅行においでになる機会があれば是非お寄りになられてはいかがでしょうか。
◆美咲の帰途
笠岡ICまでタヌキさんをお送りする途中、ラーメンをご馳走になりました。タヌキさんには、昨年の今治市朝倉以来ご馳走になりっぱなしです。いつもありがとうございます。あまりにも時間が早かったので、笠岡から西条までの短距離でSAとPAを併せて3つに立ち寄りました。
カラスさんは、毎回遠距離の遠征御苦労さまでした。

控室へ向かうドアに貼ってあったモノが処分されそうだったので勝手にもらってきました(笑)→
サッコさん渡辺Mさん、当日はお疲れさまでした。
その疲れも見せず、会場の皆さんと我々ひまわり隊を楽しませていただきありがとうございました。
美咲
最近のコメント